日向 美々津 その1

日本語   English

 美々津を訪ねたのは2003年11月中旬のよく晴れた日だった。JR日豊本線美々津駅では他に降りる人も無く町でもほとんど人に出会わなかった。

 江戸時代末期から明治大正にかけては、木材や炭、茶、椎茸等を耳川河口にある美々津まで筏流しや高瀬舟で運び、そこから千石船に積み替えて大阪に出荷した。大阪から下る船には肥料、衣料、酒、金物、美術品等が積まれていた。その繁栄は美々津千軒と呼ばれたほどであった。明治の廃藩置県では美々津県の県庁が置かれたが2年後、都城県と合併して宮崎県が成立した。。

 大正12年(1924)に日豊本線が開通すると廻船業は急速に衰え町は取り残された。往時の廻船問屋や商家が多く残り白壁や格子が美しい。

 

   

美々津 01 ©Seki Kenichi
上町筋 旧近藤家は呉服店だった,現在のまちなみセンターは月曜日でお休み

  

美々津 02 03 ©Seki Kenichi
左 焼酎博物館  右 矢野家(天保4年 1833)

 

   

美々津 04 05 ©Seki Kenichi

 

  

美々津 06 07 ©Seki Kenichi

 

美々津 08 ©Seki Kenichi

 

美々津 09 ©Seki Kenichi

     

美々津 10 11 ©Seki Kenichi

 

美々津 12 ©Seki Kenichi

 

美々津 13 ©Seki Kenichi
下町筋の町並み、度重なる津波等の被害を受け現在の姿は明治頃に成立した。道の石畳が残る



 美々津 その2

   日本の景観索引