技術ゼミナールの写真に対する基本方針は”自由”です。講師の作品に似た写真ばかり集まる教室にしたくありません。突拍子のない写真、スマホで撮った写真でもかまいません。よそでこんなのは写真ではないとか言われたような方大歓迎です。作者らしさを100%出しながら、見る人の心に残る作品をつくることをめざします。乗り物写真、合成写真、絵画とのコラボ写真などなんでもかまいません。作者らしさを100%出しながら、見る人の心に残る作品をつくることをめざします。「いいね!」の数だけを求めても良いかもしれませんし、「いいね!」がつかない難解な写真に走るも楽しそうです・
デジタルの技術をもどんどん深化させていこうと考えています。デジタルは新しい技術なので怪しい説も少なからず飛びかっています。正しく効率の良い技術にふれましょう。インクジェットプリンタの使い方も簡単そうですが正しいやり方をしている人は案外少ないようです。画像処理が必要な人には、実用的なテクニックを伝えてゆきます。そして、1点の写真を極めるのに止まらず、何枚かで構成する組写真の制作を目標にしています。毎回授業のはじめには日本や外国の名作写真、新しい傾向の写真のスライド鑑賞をする予定です。
2022年後期のメンバーは4名でした 定員は10名です |
 |

授業風景 |

スタジオ モデル撮影会 |

ポートレートギャラリーの展覧会
|
2024年4月〜2025年3月
原則的に授業は第1土曜ですが例外は赤字になっています |
時間は11時〜13時半になります |
第1回 |
4/6 |
今年度の方針 作品検討 名作鑑賞 |
第2回 |
5/11 |
横浜元町撮影会 |
第3回 |
6/1 |
作品検討 名作鑑賞 |
オプション |
6/8 |
お台場四谷写真塾合同撮影会 |
第4回 |
7/6 |
作品検討 名作鑑賞 |
第5回 |
8/3 |
作品検討 名作鑑賞 プリント検討 |
第6回 |
9/7 |
作品検討 名作鑑賞 |
第7回 |
10/5 |
作品検討 名作鑑賞 |
第8回 |
11/2 |
作品検討 名作鑑賞 |
第9回 |
12/7 |
作品検討 名作鑑賞 |
第10回 |
1/11 |
スタジオ撮影実習 |
第11回 |
2/1 |
作品検討 講評会の準備 |
第12回 |
2/22 |
合同講評会 13時開始 |
第13回 |
3/1 |
作品検討 名作鑑賞 |
オプション |
未定 |
四谷写真塾合同展覧会 |
|
授業に出られない場合は関ゼミの授業に振替可能です
費用 前期 4月~9月 ¥27000 税込 後期 10月~3月 ¥32000 税込
半期ずつでも、途中からでも受講できます。 天候その他の理由により日程が変わることがあります。
場所 日本写真会館3F 会議室
〒160-0004 新宿区 四谷1-7 日本写真会館 地図
受講希望の方は電話かメールでご連絡下されば、振込先その他詳細を連絡いたします。
連絡先 関健一 Fax 03-3260-1501 Mobile 080-1058-4714
e-mail seki_ken-ichi@mbc.nifty.com
四谷写真塾 Facebook https://www.facebook.com/search/top?q=四谷写真塾
主宰者プロフィル |